珍しい!! partⅡ
前回は珍しい昆虫に出会えて喜びましたが…何と今回もあまり会えない昆虫を見ることが出来て…正直驚いています。こういうことって不思議と続くものなんですね~。まぁ珍しいといっても特殊な虫ではありません。何処にでも居る昆虫ですが…数多く見掛けることが…あまりないという意味です。前回のチョウトンボは何頭も居ましたが大概は一頭/一匹だけです…ので出会えたらラッキーなのです。今回のアカボシゴマダラやウラギンシジミなども一頭だけです。驚いたのはナナフシで…この虫は私の生涯でまだ二回目の遭遇なのです…いかにこういう虫に会うことが難しいかがお分かりいただけると思います。しかも居るところに合わせて擬態しますので体色が変わったりしてなかなか見つけることが出来ません。ある意味、此方側に運があるかどうかで決まるのかも知れませんね。(笑)昆虫の専門家のように…何処をどう探せば見つけることが出来るか等々の知識と経験があれば別ですが…とうしろうにはまず無理ですからね。…ということで出会ったら確実にものにすることが大事ですね。前にも書きましたが「出会いは全て一期一会」なのかも知れません。…人だろうと虫/動物だろうと景色だろうと物だろうと…。

Nikon Coolpix P610 F3.3-6.5 4.3-258mm

アカボシゴマダラ…割と大きめの蝶です…ツワブキの
葉に止まっていました。

暫く撮り続けたので…嫌がって移動し出しましたが…
逃げなかったですね。

いよいよ飛んで行ってしまうかな~と少し慎重に…驚か
さないように…(笑)

近くで見ると大きさを感じます…翅が痛々しいくらいに
損傷していました。

続いてはベニシジミです…今度は小さい蝶…意外と気づ
かないものですよ。

広角側でかなり接近して撮っています…バックの家を
意識して入れました。

モンシロチョウが花のあいだに…望遠で前ボケを入れ
て…P610は自在ですね。

キタテハです…蝶もそうですが花もボロボロですね…
翅を開いてくれません。

ナミアゲハのランデブーを…何枚か撮ってこれだけ…
大幅トリミングしてます。

中々翅を開いてくれません…それでも今回は少し綺麗な
色を見せて呉れました。

公園を一周廻ってアカボシが居た所に戻ってみると何と
ナナフシが…驚きです。

記事に書きましたが…生涯で二度目の出会い…前に見た
のは茶色の個体でした。

殆ど動きませんが…ちょっかいを出すとゆっくりと
歩きだします。

此処からは花などを…フロックス属の花…環境描写をす
るといい感じに…。

同じくフロックス属の花ですが此方は色違いです…何種
類かありそうですね。

垣根で咲いてる花です…ツカバネウツギと言うらしい…
星形の花が可憐です。

これは真っ赤な実が本領の万両です…花を見るのは初め
て…意外と綺麗です。

終わりかけのハンゲショウ…葉ばかりに目がいきますが
…花が咲いてました。

最後は噴水で遊ぶ子を…気持ちいいだろうな~子供時代
の特権でしょうね。

Nikon Coolpix P610 F3.3-6.5 4.3-258mm

アカボシゴマダラ…割と大きめの蝶です…ツワブキの
葉に止まっていました。

暫く撮り続けたので…嫌がって移動し出しましたが…
逃げなかったですね。

いよいよ飛んで行ってしまうかな~と少し慎重に…驚か
さないように…(笑)

近くで見ると大きさを感じます…翅が痛々しいくらいに
損傷していました。

続いてはベニシジミです…今度は小さい蝶…意外と気づ
かないものですよ。

広角側でかなり接近して撮っています…バックの家を
意識して入れました。

モンシロチョウが花のあいだに…望遠で前ボケを入れ
て…P610は自在ですね。

キタテハです…蝶もそうですが花もボロボロですね…
翅を開いてくれません。

ナミアゲハのランデブーを…何枚か撮ってこれだけ…
大幅トリミングしてます。

中々翅を開いてくれません…それでも今回は少し綺麗な
色を見せて呉れました。

公園を一周廻ってアカボシが居た所に戻ってみると何と
ナナフシが…驚きです。

記事に書きましたが…生涯で二度目の出会い…前に見た
のは茶色の個体でした。

殆ど動きませんが…ちょっかいを出すとゆっくりと
歩きだします。

此処からは花などを…フロックス属の花…環境描写をす
るといい感じに…。

同じくフロックス属の花ですが此方は色違いです…何種
類かありそうですね。

垣根で咲いてる花です…ツカバネウツギと言うらしい…
星形の花が可憐です。

これは真っ赤な実が本領の万両です…花を見るのは初め
て…意外と綺麗です。

終わりかけのハンゲショウ…葉ばかりに目がいきますが
…花が咲いてました。

最後は噴水で遊ぶ子を…気持ちいいだろうな~子供時代
の特権でしょうね。
この記事へのコメント
毎日暑くてたまりませんね、私も十年以上前に茶色の"ナナフシ"を水辺で撮った事があります木の節の様に見えました、まだ夏が始まったばかりで此れから本格的に暑くなりますのでお互いに熱中症とコロナにかからない様に注意してこの時期を乗り越えましょう。
早々にコメントをありがとうございます。♪
梅雨明けと同時に酷暑が…本当に堪りませんね。
昨日、三ツ池公園に行ったのですが…熱中症になりそう
でした。夜も熱帯夜で眠れず…もう夏バテ状態です。(笑)
これでは写真も撮れに行けずネタ切れになりそうです。
夏を謳歌している昆虫さんたち、草花、そしてお子さんたち…
生き生きとした姿を切り取られたお写真に元気をいただきました。
おからだご自愛くださいませ。
暑中御見舞い…ありがとうございます。♪
また過分なる暖かいコメントをいただき恐縮です。
これからは日中の撮影は過酷すぎますので…老体は
ムチを打っても無理ですね。(笑)
ブログネタが無くなりそうで困っています。何か良い
方法がないものでしょうか…。
今回はたくさんの虫たち、ワクワクしながら拝見しました。
最初のアカボシボマダラ、私は初見でした。わずかに赤い
翅がとても素敵ですね。
次のベニシジミやウラギンシジミは、こちらでもメジャーですが、
今年は異常気象なのか、ほとんど見かけません。
そして、ナナフシですが、良く見つけられましたね。
私もホンの数回、そしてナナフシモドキという虫を
1回撮影しました。
正直どちらもそっくりな虫で違いが良くわからなかったです。
また会いたいと思ってもそうそう会えない虫ですね。
確かに其の年によって普段見られる昆虫も居ない時がありますね。
ひょっとしたら絶滅の状況になっているのではないかと心配して
しまいますよね。…ところが次年には大量発生したりして…。(笑)
ナナフシなどは見つけようとして探してもまず分からないですね。
出逢えたのは全くの偶然ですね…もう運がいいかどうかです。
しかし普段から見落としの無いように心掛ける必要はあるのかな
とは思います。