紫陽花の季節
曇りや雨の天気が続いてようやく梅雨らしい感じとなってきました。この季節は何と言っても…アジサイの花に代表されるようで…真っ先に思い浮かぶのは此の花である。そういえば三ツ池公園にも確か結構アジサイがあったなぁと思うと居ても経ってもいられず急遽あたふたと出掛けたのでした。(笑)…案の定、丁度咲きだしたばかりの状態で傷みの少ない綺麗なアジサイの花を見ることが出来ました。♪ 本園よりも別園の方がいろいろな種類の株が沢山あって…ことアジサイに関しては此方の方が断然見ごたえがあると思いました。本園の方はガクアジサイが群生している所が見どころかも知れません。いずれにしても見頃の花を観賞することが出来てラッキーでした。ただし…この時は晴天で梅雨の晴れ間の太陽は既に真夏のような強さで…暑くて汗が滴り落ちて堪りませんでしたね~…これからが思いやられます。そういえば大昔、山本周五郎さんの「つゆのひぬま」という小説を読んだとき…この言葉の本当の意味を知りました。当時の私はこの「つゆのひぬま」を…梅雨の間に時折晴れる日…のことだと思いこんでいました…なんともお恥ずかしいことです。本当の意味は…草の葉に降りた朝露が乾くまでのほんの短い時間…のことをいうのでした。まだ当分はぐずついた天気が続くのでしょうが…そんなとき訪れる晴れ間は「つゆのひぬま」どころか…ジリジリと照りつける暑い陽射しが一日中続きそうでとても出掛ける気にはなりません。まぁ夏を迎えるための準備期間なのかも知れませんが…。(笑)
Nikon Coolpix P610 F3.3-6.5 4.3-258mm

花弁の先がくるっと丸まる何とも可愛らしいアジサイ…
色づきがまだ半分…。

淡い水色の花が…自然なバックの中で際立ちます…色が
好きですね~。

紫系の結構派手な色合いです…アジサイは紫系の花が割
と多いようですね。

斜面に咲いているので…バックの雰囲気がよく出て…好
きな構図です。

この花は底白風の為…青い色が丸い花弁と相俟って…
可愛らしい風情が…。

ガクアジサイ…本花が1つも咲いてなく青い粒の並び
濃淡がいい感じ。

本公園のカシワバアジサイです…大株で毎年見事に咲き
誇っています。

少しアップで撮ってみました…此花は来年迄落ちないで
残りそうですね。

民家の軒先で咲いていた…バイカウツギと言う名前
です綺麗な花ですね。スマホ撮影

キンシバイです…結構な大株でこんなに咲くと…とても
目を惹きます。

同じ花ですが此方はドクダミの花の中に一輪だけ…これ
も引き立ちます。

芭蕉の実…バナナが生ってると三ツ池の人が…まぁ
仲間ですが…。

芭蕉の花も咲いてた…こんなに大きいとかなり目を
惹きますね。

珍しい蝶を…調べたらテングチョウという…先端の尖り
からの命名という。逃げ回ってとうとう屋根の上に…。

最後はお馴染みの忘れ物です…これを忘れたら暑いだろ
うにね~。(笑)
Nikon Coolpix P610 F3.3-6.5 4.3-258mm

花弁の先がくるっと丸まる何とも可愛らしいアジサイ…
色づきがまだ半分…。

淡い水色の花が…自然なバックの中で際立ちます…色が
好きですね~。

紫系の結構派手な色合いです…アジサイは紫系の花が割
と多いようですね。

斜面に咲いているので…バックの雰囲気がよく出て…好
きな構図です。

この花は底白風の為…青い色が丸い花弁と相俟って…
可愛らしい風情が…。

ガクアジサイ…本花が1つも咲いてなく青い粒の並び
濃淡がいい感じ。

本公園のカシワバアジサイです…大株で毎年見事に咲き
誇っています。

少しアップで撮ってみました…此花は来年迄落ちないで
残りそうですね。

民家の軒先で咲いていた…バイカウツギと言う名前
です綺麗な花ですね。スマホ撮影

キンシバイです…結構な大株でこんなに咲くと…とても
目を惹きます。

同じ花ですが此方はドクダミの花の中に一輪だけ…これ
も引き立ちます。

芭蕉の実…バナナが生ってると三ツ池の人が…まぁ
仲間ですが…。

芭蕉の花も咲いてた…こんなに大きいとかなり目を
惹きますね。

珍しい蝶を…調べたらテングチョウという…先端の尖り
からの命名という。逃げ回ってとうとう屋根の上に…。

最後はお馴染みの忘れ物です…これを忘れたら暑いだろ
うにね~。(笑)
この記事へのコメント
紫陽花丁度見頃で綺麗ですね、芭蕉の花と実初めてみました本当にバナナみたいです、テングチョウも初めて見ました・・・確かに天狗の鼻の様です。
アジサイは雨に濡れた花の方が風情があるんでしょうが…晴れ
た日の花もなかなかです。種類も豊富ですね~。
芭蕉とバナナ…私も何処が違うのか…分りません。(笑)
テングチョウは私も初めて見ました…翅を開いた時の方が綺麗
なようです…が一回も広げてくれませんでした。
梅雨といえば、紫陽花の花。私もイメージとしてはそうです。
こちらでは、平地と山間部で紫陽花の見頃が違うのですが、
平地は既に終わっており、山間部ではまだギリギリ見ることが
出来ます。
気楽人さんの作品を拝見すると、実にいろいろな種類の紫陽花が
咲いてますね。こちらも場所によるのですが、基本的にはごく
普通の種類が多いです。
うちの自宅には大した庭もなく花も咲きません。しかし、紫陽花
なら鉢植えでも咲くようなので育てようかと嫁さんと話して
ました。
最後のテングチョウ、こちらでは春を告げる蝶なんですよ。
今年は会えませんでしたが、独特の顔つきが面白い好きな蝶です。
そちらも結構な暑さのようですから、こちらでもまだ居るように
思います。ぜひ探してみたいと思います。
アジサイは花が終わっても枯れた状態で残りますので暫くは
楽しめそうです。ガクアジサイなどは翌年の花時まで枯れ花
が残ってますから…。以前はあまり好きでなかったのですが
歳のせいか…今は結構好きです。(笑)
テングチョウは春告げ蝶ですか…それでは今年最後の蝶だった
のかも知れませんね…ラッキーでした。
いつも拙ブログにご来訪くださりありがとうございます。
アジサイのお写真 どれも素敵ですね。自宅で僅かばかり咲いているアジサイを収めているだけの自分が恥ずかしいです。
ドクダミの花の中に一輪だけ咲いているキンシバイ。なかなか面白い構図でいいですね♪
キンシバイのマクロ撮影をいつかしてみたいと思っています。
気持ち玉を頂いておりましたのにコメントまで…ありがとう
ございます。♪
小枝さんのブログはいつも素晴らしいですよ。詩心があるうえ
編集の仕方がプロ並みですから…拝見してて気持ちが和みます。
お身体を大切にされて…これからも楽しませてください。